正統な四柱推命とは

四柱推命は最も当たる占いとされています。
今日は四柱推命の国内における歴史と、その問題点を簡単に述べていきます。
そして正統なものの真実を知ることで、相性や性格など無料占いを含め当たるサイトと、そうでないものとを見分ける大きなヒントになると思います。
四柱推命の歴史
文政元年(1818年)に桜田虎門(さくらだこもん)という翻訳家が淵海子平(えんかいしへい)という本を翻訳したのが事実上の始まりです。
その後、阿部泰山(あべたいざん)がこの淵海子平を研究され、現在、国内で手に入るほとんどの四柱推命は、その影響を少なからず受けています。
何年勉強しても四柱推命が分からない理由
四柱推命を何年勉強しても結局よく分からない、という声をよく聞きます。実は我々も最初はチンプンカンプンでした。
その理由は何なのでしょうか?手探りの中、何年も研究してようやく分かりました。
その原因こそが淵海子平だったのです。
淵海子平
四柱推命のベースとなった淵海子平というものは、四柱推命のための本、というよりも、これまでに伝承されてきた占い全般の知識を記載しているものです。
現代でいうと、西洋占星術から動物占い、天中殺からタロットまで、なんでもござれの寄せ鍋状態(*1)…一つ一つの占いに論理的なものがあるかも知れませんが、本自体の一貫性はなかったのです。
*1 紫微斗数(中国の占星術)、六壬神課、太乙神数、奇門遁甲など
翻訳の問題
次に翻訳の過程です。
淵海子平を翻訳した桜田虎門は儒学者であって、四柱推命のプロフェッショナルではありませんでした。どんなに中国語を日本語に翻訳出来たとしても、肝心の占いの知識がないと翻訳は困難を極めます。
英語がペラペラな人であっても、医学の知識がないと専門的な英語の医学書は読めません。同じ日本人同士であっても、難しい講義だとチンプンカンプンになるのと同じです。
このチンプンカンプンな状態で翻訳した本をもとに研究をスタートしたのが200年前の話であり、現在、ネットや本屋で見かける四柱推命であると言えます。
正統派四柱推命への道
もちろん当時の知識レベルでは致し方ないことだとは思いますが、それから200年以上に渡って疑問を感じることなく、現在に至ったことは非常に残念なことです。
まだまだ少数ですが、原点に立ち返り、正しい理論を研究している方々がいらっしゃいますし、我々も原点に立ち返り、正しい理論を採用しております。
なお、余談ですが、諸葛孔明からの一子相伝、密かに受け継がれた驚異の~というものを見かけますが、そもそも四柱推命の基本ベースとなる書籍は現在ほぼ閲覧出来る状態ですので、騙されないようにしましょう。
※詳しいことは四柱推命 初級カテゴリーをご覧下さい。