十二支とは?性格早見表と蔵干理論

十二支(じゅうにし)は、年賀状のイラストでもお馴染みの動物たちです。
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類。
よく四柱推命の占いサイトだと…
十二支が未の人は、のんびり屋☆
なんてことを書いてありますよね?
今回は十二支と共に、蔵干のホントのことをお教えします。


十二支占いのホントのこと
では、さっそく十二支占いです!
すぐに性格が分かりますよ♪
丑 のんびりしているけど、石が強い
寅 義理人情に厚く、精神的にも強い
卯 寂しがり屋、独りでいるのが苦手
辰 理想を内に秘めたプライド高き人
巳 何事もしつこい性格で、完璧主義
午 行動力があるけどちょっと大雑把
未 のんびり屋で、まったりとした人
申 楽天的で飽きっぽいく、ズル賢い
酉 勘が鋭てく、几帳面で仕事も熱心
戌 愛嬌があり、マジメで、完璧主義
亥 猪突猛進な性格で、パワーがある
ピヨちゃんの場合、日柱は『申(サル)』
なので、ズル賢いサルのような性格です。

おっと!失礼!
月柱を見てみると『戌(いぬ)』でした。
戌月に生まれた人は、ワンちゃんのように、愛嬌があり、努力家で、完璧主義な人です。
この場合は、ズル賢いサル(申)との相性は最悪なので気をつけましょう~
繰り返しますが…
月柱の『十二支』は愛嬌のある完璧主義
どっちかが当たっていれば良いんです!
だって、どっちも十二支占いなんだから~♪


月柱の『十二支』は愛嬌のある完璧主義
と出てしまいした…
じゃあ、どっちが正解かというと…
年柱や、時柱のほうがしっくりくるような、しっくりこないような…
何だよく分からない状態から、ちゃんとした答えを導き出すのが四柱推命!
でも、難しい…難し過ぎる…
でも…
全体をしっかりと見ること
なので、十二支だけで性格を占うこと自体が間違っているのですね。
でも、全体と陰陽を調べると、めちゃめちゃ当たる四柱推命へと変わっていきます♪
性格占いの手順
四柱推命で性格を占う方法は命式の中にある『五行のパワーを調べるだけ』です。
具体的には…
② 変換した十干を五行に変換
③ 命式全体の五行を数える
④ 性格が分かる
です。
何のこっちゃ?と思われたかも知れないので順番にご説明しますね。
最初は難しいですが、慣れると超簡単です。一生無料で占えます。
十二支(蔵干)の出し方
十二支の中には、十干が貯蔵されています。
この貯蔵されている十干のことを『蔵干』と四柱推命では呼びます。
そして、命式には『年・月・日・時』の4つ十二支がありますよね?
これを1つずつ変換していきましょう!
年柱
では、早速、年柱の十二支を蔵干(十干)に変換してみましょう!
木 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
寅 | すべて甲 | |
卯 | 甲(4/17まで) | 乙(4/18から) |
辰 | 乙(6/30まで) | 戊(7/1から) |
火 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
巳 | すべて丙 | |
午 | 丙(4/17まで) | 丁(4/18から) |
未 | 丁(6/30まで) | 己(7/1から) |
金 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
申 | すべて庚 | |
酉 | 庚(4/17まで) | 辛(4/18から) |
戌 | 辛(6/30まで) | 戊(7/1から) |
水 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
亥 | すべて壬 | |
子 | 壬(4/17まで) | 癸(4/18から) |
丑 | 癸(6/30まで) | 己(7/1から) |
となります。
例えば、辰年の6月30日に生まれたなら、年柱の蔵干は『乙』となります。
また同じ辰年でも、7月1日に生まれなら、年柱の蔵干は『戊』となります。
そして、乙(木の陰)と戊(土の陽)とでは全く別の性格!
なので…
全く同じ辰年生まれだから、あなたも私も、全く同じ理想を内に秘めたプライド高き人♪
と、乙と戊とは別の性格なのに、当たらないトンチンカンな占いになっちゃうのです。
月柱
次に、月支の蔵干です。
自分が生まれた月の十二支を調べて下さい。
木 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
寅 | すべて甲 | |
卯 | 甲(3/11まで) | 乙(3/12から) |
辰 | 乙(4/16まで) | 戊(4/17から) |
火 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
巳 | すべて丙 | |
午 | 丙(6/11まで) | 丁(6/12から) |
未 | 丁(7/19まで) | 己(7/20から) |
金 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
申 | すべて庚 | |
酉 | 庚(9/13まで) | 辛(9/14から) |
戌 | 辛(10/20まで) | 戊(10/21から) |
水 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
亥 | すべて壬 | |
子 | 壬(12/12まで) | 癸(12/13から) |
丑 | 癸(1/17まで) | 己(1/18から) |
となります。
例えば、辰月の4月16日に生まれたなら、月支の蔵干は『乙』となります。
また同じ辰月でも、4月17日生まれなら、月支の蔵干は『戊』となります。
これが本当の四柱推命です。
日柱
次に、日柱の蔵干です。
自分が生まれた日の十二支を調べて下さい。
木 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
寅 | すべて甲 | |
卯 | 甲(~4時17分) | 乙(4時18分~) |
辰 | 乙(~9時36分) | 戊(9時37分~) |
火 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
巳 | すべて丙 | |
午 | 丙(~4時17分) | 丁(4時18分~) |
未 | 丁(~9時36分) | 己(9時37分~) |
金 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
申 | すべて庚 | |
酉 | 庚(~4時17分) | 辛(4時18分~) |
戌 | 辛(~9時36分) | 戊(9時37分~) |
水 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
亥 | すべて壬 | |
子 | 壬(~4時17分) | 癸(4時18分~) |
丑 | 癸(~9時36分) | 己(9時37分~) |
となります。
辰日の場合は、『乙』か『戊』の1だけしかありません。同時に2つはないです。
一生変わることはありません。
時柱
最後に、時柱です。
生まれた時間の十二支を調べて下さい。
木 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
寅 | すべて甲 | |
卯 | 甲(~5時23分) | 乙(5時24分~) |
辰 | 乙(~7時47分) | 戊(7時48分~) |
火 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
巳 | すべて丙 | |
午 | 丙(~11時23分) | 丁(11時24分~) |
未 | 丁(~13時47分) | 己(13時48分~) |
金 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
申 | すべて庚 | |
酉 | 庚(~17時23分) | 辛(17時24分~) |
戌 | 辛(~19時47分) | 戊(19時48分~) |
水 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
亥 | すべて壬 | |
子 | 壬(~23時23分) | 癸(23時24分~) |
丑 | 癸(~1時47分) | 己(1時48分~) |
ここで、年月日時の十二支を十干(蔵干)に変換出来ました。
これで①は終了です!お疲れ様でした。
五行に変換
命式には…
地支に十二支が4つ
あります。
そして、十二支を十干に変換したので…
地支に十干が4つ
合計、十干が8つとなります。
この8つを『五行』に変換します。
十干 | 五行 | パワー |
---|---|---|
甲 | 木 | 2倍 |
乙 | 木 | - |
丙 | 火 | 2倍 |
丁 | 火 | - |
戊 | 土 | 2倍 |
己 | 土 | - |
庚 | 金 | 2倍 |
辛 | 金 | - |
壬 | 水 | 2倍 |
癸 | 水 | - |
甲丙戊庚壬のところには『パワーは2倍』と書いてありますよね。
例えば『壬』の場合、パワーは2倍なので、1個あるだけで、2つあることになります。
乙 癸 壬 乙 → 乙 癸 壬 乙
卯 亥 午 未 乙 壬 丁 丁
上記の場合、五行の水は(壬壬癸)の3つ。
だけど、壬の場合、パワーは2倍なので…
癸 = 1個×1倍 = 1
水のパワーは『5』となります。
五行のパワーを調べる
最後に命式全体の五行を数えます。
ここで復習ですが、まず命式にある十二支を十干に変換します。
乙 癸 壬 乙 → 乙 癸 壬 乙
卯 亥 午 未 乙 壬 丁 丁
そして『命式の五行パワー』を調べます。
火 2 丁丁
土 0
金 0
水 5 壬壬癸
この場合、水が最も多い人となります。
十二支十干で性格を占う
いよいよ四柱推命の性格占いの早見表です。
まず『最も多い五行』を見て下さい。
五行 | 性格 |
---|---|
木 | 心を動かされることを言われた時に物事を決断する。 |
火 | 納得がいく常識的説明を聞いた時に行動を開始する。 |
土 | 現状が維持出来る方法を知った時に誰より努力する。 |
金 | いろいろな経験から得られた真実を探求、反映する。 |
水 | 固定概念に囚われず、状況に応じてやり方を変える。 |
ちなみにサンプルで出した水が最も多い人は明石家さんまさんです。
水が多い人は、固定概念に囚われず、状況に応じてやり方を変える。
こういう性格でないと芸能界を長く生き残ることは出来ないのですよね。
そして、人情を表す木が2番目に強いので、技術系よりも対人系が優れています。
逆に、経験から学ぶ金が全くないので、同じ失敗を繰り返す傾向が…特に女性関係(笑)
つまり、1番多い五行&2番目に多い五行。そして1点もない五行。
このコンビネーションこそが『本当の性格』なのです。
十二支のまとめ
十二支は動物ではなく『十干』が入っている蔵干です。
そして、どこに何があるだけで、出世運が~金運が~と占うのではなく…
全体をしっかりと見ること
これを続けることで、曖昧な四柱推命から、本当の四柱推命に変わっていくのです!
さて…
次回は皆大好き『通変』をお送りします。
これについても、一般的な四柱推命の知識をブった切りますのでお楽しみに~
